2009年6月29日

JVCL 3.37リリース

JVCL(JEDI Visual Component Library)がアップデートされてVersion 3.37(JCL Version 1.105)になっています。

SourceForge.net: JEDI VCL for Delphi: Files

元ねたはNick HodgesさんのRandom Thoughts on the Passing Scene #114

2009年6月19日

PowerPDF for Delphi 2009 日本語版

PDFを生成するTakeshi KannoさんのPowerPdf 0.9(開発停止/LGPL)をDelphi 2009で使用できるようにMamさんが改造したコンポーネント。

PowerPDF for Delphi 2009 Japanese
MAM'S WEBSITE 無料フリーソフトダウンロード(PCツール)

数式計算コンポーネント

数式を与えて値を計算するという、簡単なようにみえて実際には結構面倒なことをやってくれるというコンポーネント。作者のYura Pisarevさんはロシアの方でしょうか。

High-speed mathematics parser
TMathParser

ライセンス条件はどうなっているのでしょう…?

2009年6月16日

ローカライズリソースDLLの選択

国際化対応のためのメカニズムとしてDelphi/C++Builder(Ver3以降)にはローカライズリソースDLL(localized resource DLL)があります。これは拡張子".EXE"、".DLL"、"BPL"のファイルについて、実行時にこれらのファイルからのリソース(フォームデータ、リソース文字列、その他の埋め込みリソース)のロードをローカライズリソースDLLからのものに置き換えてしまう、というものです。
この動作はSystem.pasのLoadResourceModule関数で処理されますが、ここではまず"HKCU\Software\CodeGear\Locales"(Delphi 2009 or later)、"HKLM\Software\CodeGear\Locales"(Delphi 2009 or later)、"HKCU\Software\Borland\Locales"(Delphi 4 or later)、"HKLM\Software\Borland\Locales"(Delphi 6-2007)、"HKCU\Software\Borland\Delphi\Locales"(Delphi 3 or later)の順にレジストリキーの存在を確認し、いずれかが存在したら次に実行ファイルのフルパス名の登録があるかどうかを見て、登録されていたら代替ロケール識別子として取得します。次に実行プログラムのロケール識別子を実行ロケール識別子として取得します。その上で実行ファイルのフルパス名の拡張子を代替ロケール識別子(登録されていれば)、実行ロケール識別子、実行ロケール識別子の先頭2文字だけ、の順で置き換えてWin32APIのLoadLibraryExを呼び出し、成功したらそのモジュールハンドルを以後のリソースの取得に使用します。いずれも失敗した場合はもともとの実行ファイルのモジュールハンドルからリソースを取得することになります。

ここでロケール識別子はGetLocaleInfoのLCTYPEにLOCALE_SABBREVLANGNAMEを指定して取得される3文字の英字で、最初の2文字が言語簡略名(ISO 639)を、3文字目がサブ言語タイプ(主に地域)を示します。詳細なリストはMSDNのNational Language Support (NLS) API Referenceにあります。

ということは、実行ロケールがJPN(ロケールID=0x0411/日本語版Windows)かつ実行ファイルのロケールがJPN以外(例えばENU=0x0409)の状況でローカライズリソースDLLとして.JPNファイルが存在する場合、実行ファイルのリソースを使用する方法がない(.JPNファイルを削除するしかない)わけです。どーりでレジストリに何を指定しても駄目なわけだ…。

元ねたは"Source\RTL\SYS\System.pas"。

2009/09/06追記: 新井さんによるとDelphi 2010ではこの選択メカニズムに一部変更があったとのことです。
Embarcadero Discussion Forums: Delphi2010 国際化対応について ...
Delphi 2010を入手したら検証してみたいと思います。

2011/05/04追記: forums.codegear.comのリンクをforums.embarcadero.comのものに差し替え。

2009年6月10日

Microsoft Monthly Update 2009/06

今日はMicrosoftのセキュリティアップデートの日です。
MS09-018
MS09-019
MS09-020
MS09-021
MS09-022
MS09-023
MS09-024
MS09-025
MS09-026
MS09-027
KB969898 (Cumulative Security Update of ActiveX Kill Bits)

2009年6月4日

Borlandの買収に競合出現

2009/05/06にBorlandがMicro Focusに買収されるというニュースが流れましたが、ここにきて1株1.20USDで買収したいという競合相手(BorlandによればNDAで相手を明かすことはできないが、"E社"(Company E)と呼んでいる)が出現した模様です。

Tech Trader Daily - Barron’s Online : Borland Shrs Spikes; Second Bidder Offers $1.20/Shr

Borlandはどうもこっちになびいているようで、Micro Focusによる買収は不透明な情勢のようです。

元ねたは公式フォーラムのEmbarcadero Discussion Forums: Is "Company E" Embaracadero...? ...あたり。

2009年6月3日

DelphiのASLR/DEP(NX)サポート

ASLR(Address Space Layout Randomization)とは、実行ファイルからリンクされるDLLをユーザメモリ空間上に配置するときにその位置をランダムにすることにより特定のアドレスに既知のDLLがロードされていることを前提とした攻撃を防ぐもので、Windows Vistaで導入されました。
一方DEP/NX(Data Execution Prevention/Non-eXecutable)とはNXであるとマークしたメモリ空間上の領域でコードを実行することを禁止することによりバッファオーバランなどを利用した攻撃を防ぐもので、Windows XP SP2で導入されました。

Delphiでは2007以降でASLRおよびDEP/NXをサポートするようになりました。またDelphiのデバッガも2007以降でDEP/NXに対応した(DEP/NXが有効なWindows上でもエラーにならないようにした)とのことです。

ASLRを有効にするにはソースコード上で

{$DYNAMICBASE ON}
または

{$SETPEOPTFLAGS $40}
とします(コマンドライン版では"–dynamicbase"スイッチを使用します)。

DEP/NXを有効にするにはソースコード上で

{$SETPEOPTFLAGS $100}
とします。

ASLRとDEP/NXを同時に有効したい場合はソースコード上で

{$SETPEOPTFLAGS $140}
とすれば1回の指定で済みます。

コンパイラ指令$SETPEFLAGS/$SETPEOPTFLAGSはDelphiのヘルプのPE ヘッダーフラグ(Delphi)(英語ヘルプ)にあるように、PEファイルヘッダのCharacteristicsフィールドとPEファイルオプションヘッダのDLLCharacteristicsフィールド上のフラグをセットする(指定は累積されます)ためのもので、これらのコンパイラ指令はプロジェクトソース(*.dpr/*.dpk)に記述するのが望ましいとのことです。PEファイルヘッダのCharacteristicsフィールドとPEファイルオプションヘッダのDLLCharacteristicsフィールドの詳細はIMAGE_FILE_HEADER Structure (Windows)(PEファイルヘッダ)およびIMAGE_OPTIONAL_HEADER Structure (Windows)(PEファイルオプションヘッダ)を参照してください。

元ねたはMichael Howard's Web Log : CodeGear’s new Delphi 2007 supports ASLR and NXMike Devery » Delphi 2007 supports ASLR and NXChris’ CodeGear Debugger Blog » The Delphi 2007 Debugger and DEP/NX (Internet Archive)あたり。

2011/05/05追記: Chris Hesikさんの"Chris’ CodeGear Debugger Blog"のInternet Archiveのリンクを追加。